
着物の衿はどうしても直接肌が触れるところです。そして袖も手首の触れるところはどうしても汚れが付きます。
この汚れは
- 体の皮脂
- ファンデーション
- 汗
が主な汚れです。ファンデーションはまだいいのですが(ほんとは良くないですよ・・洗えば落ちるというくらいのことです)
着物衿汚れほっておくとどうなるの?
皮脂や汗が付いたまま放っておくと酸化して黄ばみが出ます。
ファンデーションよりも皮脂や汗の汚れの方が怖いのです。
黄ばみがまだ軽いとシミ抜きで取れますが 染色の部分まで浸食すると生地本来の色を落として変色してしまいます。
こうなるとシミ抜きした後で色補正しないといけません。
生地の色や状態によっては戻せないこともあります。
しみ抜きしたり色補正したりすると料金も高くつきますから
着物を着用したら洗たくに出すということがこういった黄ばみを防ぎます。
黄ばみになる前に洗たくで落としておくことが大事です。
洗濯と言っても決して家の洗濯機には入れないでくださいね。
いくらデリケートモードやドライモードがあるからと言っても着物は家庭では洗えません。
※水洗いできないことは無いですが洗い張りと言って着物を反物に戻し水で洗うという洗い方になり 洗い張り専門のところでしてもらわないといけません。
着物を着た時に心がけること
その時にお金がかかるからと置いておくと更にお金がかかることとなります。
着物を大事に長く着るには 着用後はせんたくに出すということを心がけましょう。
着物洗濯を扱っているクリーニング屋さんに任せなければ着物は洗えません。
洗い方はドライクリーニングと言って 水ではなく溶剤で洗うことになります。
簡単に言えば油で洗うようなものです。
ですので決して家庭では洗えないものなのです。
着物衿の汚れ せんたくはこのようにします。
衿はこのような汚れでした。このくらいの汚れなら大丈夫です。
広衿ですから着用時には半分に折ります。なので真ん中が肌に当たり汚れます。
洗たくするだけでも落ちる場合がありますが 前処理すると確実にきれいになります。
このように
このように下処理をしてから洗うときれいに仕上がります。
どうしても汚れてしまう
- 衿
- 袖口
ここは特に下処理を入念にしています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。